葬儀の流れについて、大阪のお値打な家族葬がまとめました。

サイトマップ
事業概要 お問い合わせ

葬儀の流れ

亡くなってから、葬儀、初七日など、やるべき一連の流れについてご紹介致します。
まず病院でお亡くなりになると、日など、

寝台車要請 (事前相談したところに)

病院でお亡くなりになると、すぐ葬儀社に寝台車を要請します。
おおよそ1時間位はご遺体の処置をされますので、
その頃に到着させます。

※民間病院だと、寝台車の要請ができますよ、と云われる病院もあり、知らない方は
それを病院が送ってくれるものと勘違いされる方もおられますが、そのようなことはございません。
そのようなケースは全て病院と提携している葬儀社の寝台車で、知らずにその寝台車を使用すると
あとあと面倒なことも想定されますので、注意が必要です。
葬儀社が決まっている場合や、何社か確認をしたい場合には、
この時点で葬儀社に連絡をされて下さい。

Step2へ
神棚封じ
本来、ご遺体を自宅にお迎えするまでに神棚に白い紙を貼る、神棚封じをします。
これは家の人ではなく他人の手で張るのが、本来です。神棚に穢れを及ぼさないように、
死穢を避ける意味合いです、これは四十九日間します。
Step3へ
家に着き、ご遺体を安置 檀家なら寺にも
お家に到着して、まず先にお布団を敷いて頂きます。
北枕、若しくは西向きに安置し顔を白い布で覆います。
そして、葬儀社が用意したドライアイスでご遺体の処置をして、経机をおいて枕飾りをします。
これは基本的に葬儀社が行います。そして線香・ローソクを灯します。
魔除けの守り刀を置きますが、浄土真宗の場合は用いません。
浄土真宗の葬儀では基本的に、水・一膳飯も不要です。されても箸は立ててはいけません。
他に浄土真宗に限っては、清めの塩も不要です。
そして、檀家さんの場合は、檀家寺に枕経の連絡をします。
次に葬儀社に、写真・死亡診断書と三文判のハンコを渡します。
Step4へ
葬儀社と葬儀日時、費用など見積り書作成

時間決定もお骨上げが当日にできる、
即骨(即骨とは、葬儀の日のお骨上げです)可能な出棺時間があります。
そして、お寺様にもその日時でいいか打診をします。
葬儀・家族葬の段取りで、まず喪主を決めます。
妻や(夫)や長男など、故人と縁の深い方が喪主となります。
長男様も成人されていれば結構です。
喪主は、通夜、葬儀式、告別式をどのように執り行うのかを決めます。
葬儀、お葬式全般の進行、スケジュールなどを決めます。
ですが、家族葬では、これといった役目はございません、ただお名前だけです。

Step5へ
近親者・会社への通知
一段落して、お身内の方なら病院から一緒だとは思いますが、
各方面の方に葬儀・葬式の連絡をします。
Step6へ
納棺 (湯灌業者によるメークなどもお勧めします)

通夜の日には、ご納棺となります。
お柩に入れてあげたいものや、好物、愛用の衣類、
品物を一緒にお柩に納めます。
この頃は、祭壇の前にお柩を安置しますので、
いつでも、お顔を見ることが可能です。

Step7へ
通夜 (寺読経約40分位)
そしてお通夜となります。弔問に皆様がお見えになり、慌ただしくなりますが、
冷静に進めていきます。(通夜振る舞い料理のご用意)
Step8へ
葬儀・告別式 (普通1時間)

そして葬儀・告別式です。
葬儀社の進行手順に従って、進めていきます。

Step9へ
火葬場 (出棺) 

葬儀も終え、お寺様と一緒に火葬場へと出棺いたします。
所定のお車に乗り、火葬場では最期の焼香をしていただき、お別れとなります。
(お骨上げ迄の所要時間は火葬場により違いますが、
到着より約1時間半~3時間後です)

Step10へ
仕上げ料理
火葬場より戻られまして、仕上げの料理、となります。
席に着かれ喪主様より一言、お言葉を頂戴いたしまして、お召し上がりいただきます。
所定のお骨上げの時間が来ると、再び火葬場に出向いて頂きます。
Step11へ
お骨上げ

そして火葬場によりお骨上げのときの拾骨の所作が違うのですが、
喪主様が、どなたかと一緒に一つのお骨を二人の箸で持つなど、
火葬場係員の指示に従って収骨します。

Step12へ
初七日法要

大阪の葬儀ならお骨上げを終え、再度式場の方に戻り、
お寺様も来られて初七日の法要となります。
これで葬儀一連の流れは終了となります。

知っておきたい葬儀の段取り
  1. 亡くなられる前の相談・お見積りも可能
    葬儀・家族葬に於いても、何かにつけて安心のため事前相談・事前見積りをされることをお勧めします。きっとお役に立ちます。
  2. 葬儀のお見積りと用意するもの
    お亡くなりになってお家に着かれますと、
    葬儀社が枕飾りをして葬儀・葬式の見積りをします。
    葬儀社と葬儀の日時、場所、葬儀の祭壇規模、料理・返礼品など
    諸々を決めていきます。
    お寺様にも日時の確認をします。
    お寺がない場合は葬儀社が手配します。
    遺影写真となる写真を手渡す(いい表情で写ったアップめのもの)
    なければ携帯の写真でもOK。
    届出人となる方のハンコ(シャチハタはダメ)の用意。
  3. 訃報の通知
    危篤状態になられた段階で病院に来られているとは思いますが、
    故人の兄弟姉妹、伯父や叔母などにただちに通知します。
    故人の親友の他、喪主の親しい友人にも同様に通知します。
  4. お棺に納められるものについて
    通夜の日、お柩に納めるご納棺となります、
    半日程度そのままにしておいたご遺体を、
    仏衣や手甲脚絆などの旅支度を着せて近親者でお棺に納めますが、
    故人様愛用の品などがございましたら、一緒に納めて頂きます。但し燃えるもの限定です。
    ふたをしても釘は打たず、祭壇に安置します。
  5. 通夜の開始時刻について
    通夜は、大抵は葬儀の前日とし、午後六時か七時くらいから始まるのが多く、
    大方一時間もかからないくらいです。
    通夜振る舞いの料理・飲物も準備しておきます。
  6. 葬儀告別式の日時の決め方
    翌日は、葬儀告別式となります、
    死亡時刻から二十四時間経過してからでなくては、
    火葬または埋葬することはできない決まりがあります。
    即骨(即骨とは、葬儀の日のお骨上げです)も出棺時間制限が
    あります、その他の都合を考え合わせて日時を決めます。
    友引の日を避ける人もおられますが、
    そのような場合だと、お柩に友引人形を一緒に入れて納めたりします。
  7. 葬儀の時間について
    おおよそ一般的な葬儀告別式は一時間です、
    開式から出棺の各自お車、又はマイクロバスに乗って出る時刻です。
  8. 初七日について
    東京の葬儀では、式中初七日が多いそうですが、
    大阪の葬儀では、お骨上げのあとの初七日が多いです。
    ですが、この頃大阪の葬儀でも、式中初七日が見受けられます。

大阪・奈良・京都の葬儀対応エリア

【大阪府・奈良県・京都府】 関西エリア: 大阪市、東大阪市、大東市、四條畷市、門真市、守口市、
吹田市、摂津市、寝屋川市、池田市八尾市、柏原市、藤井寺市、松原市、
羽曳野市、堺市、奈良市、生駒市、大和郡山市、天理市、香芝市平群町、
三郷町、斑鳩町、王寺町、河合町、上牧町、精華町、木津川市、 他