葬儀・家族葬の戒名について
葬儀の戒名とは、本来どういうものでしょうか。
お亡くなりになりこれまでの俗名ではなく仏門に入るお名前なのです。
葬儀の戒名・法名は死者につける名前ではなく、本来仏教では 仏弟子にする時に授ける名前のことでした。
出家した僧侶につける名前が戒名でした。
在家に対する葬儀の形がつくられた為、死者に対し剃髪し、戒を授け、仏弟子になった徴として戒名を授けるようになりました。
戒名はあくまで仏教に帰依し仏教徒になる証、尚 浄土真宗では法名、日蓮宗では法号、キリスト教・神道では戒名はございません。
葬儀 家族葬は本名である俗名での葬儀も可能ですが、菩提寺などへの納骨では戒名が必要となります。
また戒名でも一般的戒名と院号などの高額となるものもございます。
院号は本来は僧などそのお寺に貢献した人に対してのものでありましたが、一般の人にもその名を金銭でいただくことも可能となりました。
葬儀・家族葬に関することは何なりと ご相談ください。