葬儀・家族葬のお墓について
葬儀・家族葬も済まされるとつぎにお墓が必要になってきます。お墓を購入されるとそのお寺、霊園なりの僧侶に開眼供養をしていただきます。
そして火葬場で骨壷に納めた胴骨をお墓に移す行事、納骨です。
胴骨箱よりお墓に納める、この際には今まで納めていた骨箱よりお骨をとりだし晒しなどにくるんで納めます。
そうすると土に還るといって成仏していただけるとされています。
最近は核家族が多くなり 小子化が進み 跡継ぎがいなくなるなど、お墓のもつ事情も変わりつつあります。
その代表的なものに、永代供養墓がございます。跡継ぎがいなくても、お寺が責任をもって守るという形態のお墓です。
多くは共同墓の形態になっています。これも信頼できる寺か、管理が充分であるかなどが必要となってきます。
菩提寺の墓地は檀家だけが使用でき、他の宗派の方は入れません。あらゆる宗派の方が使用できるのが霊園となります。
又、生前に墓地墓石を確保されたときは 戒名を朱墨で記入し、葬儀・家族葬を済まされ埋葬のときに、その朱を消します。
葬儀・家族葬について不明のところがございましたら、何なりとご相談ください。