葬儀・家族葬の納骨の基礎知識
葬儀・家族葬のときの納骨は、葬儀が済むと納骨となります。
葬儀の際のお骨上げを終えると火葬場で、お骨とともに埋葬許可書を手渡してくれます。
埋葬許可書がないと納骨を、許可されないところもございます。
さて納骨ですが胴骨(大)の方は、葬儀後すぐにでも納骨できますが、本骨(小)は本来自宅で四十九日の満中陰後に納骨となります。
墓地には、公営墓地(市町村など地方自治体が運営)、寺院墓地(寺院が檀家のために)、民間墓地(宗教法人や財団法人が運営)があります。
葬儀・家族葬のことなら何なりとご相談ください。