大阪の葬儀・家族葬のお骨上げについて
お骨上げ。
お骨あげは各火葬場によって遺骨の拾い方は違いますが、竹と木の箸1本ずつ持ち行うところや、そのまま木の箸2本でのところや、2人が1組になって最初のみ同時に1つのお骨を拾う箸渡しの時もあります。
箸渡しは、箸と橋の音が共通なところから、故人をこの世からあの世へ、三途の川の渡しをしてあげる、という思いからきていると言われています。
関西では本骨として、のど仏や歯骨・指仏を、胴骨として足から順次上の方に上がってきて、最期に頭部となるように下から拾っていきます。
胴骨箱の中でお座り頂いているような格好に拾っていただきます。
葬儀・家族葬のことなら何なりとご相談ください。