大阪の葬儀・家族葬の骨壷について
葬儀の骨壷は、関西では小さいのど仏などの本骨と大きい胴骨とに分けて拾骨します。地方によっては大きい方のみで、1つに納めたりもします。
胴骨の容器のサイズもいろいろですが、大体統一されています。大体部分拾骨となりますが、全部拾骨の場合は別に大きい骨箱を用意します。
骨壷にも一般的な白色の瀬戸物や、高級な瑠璃色の絵柄のものまでございます。
拾骨を終えると、埋葬許可書を火葬場より手渡してくれますので、遺骨を墓地に埋葬するには、その許可書が必要になってきます。
葬儀・家族葬のことなら何なりとご相談ください