葬儀・家族葬の枕飾りについて
枕飾りとはご遺体の枕元に、白木の台を用いてお飾りします。一般的に三具足を備えます。
香炉を中央に右側に燭台、左側に花立てを配します。
その土地の代々の風習もありますので、それに従っていただきますように。
浄土真宗では本来、線香は立てないで適当な長さに折、横に寝かせるのが正式です。
お供えも浄水、枕団子、枕飯などがありますが、浄土真宗では供え物は不要とされます。
またご遺体の上に置く、守り刀も不要となります。
また神棚には四十九日の間、半紙を貼る習慣があります。
これは神道が穢れを避けることから、死穢が神棚におよばないようにとのことで、行います。この作業も本来は、家の人ではなく他人に頼んでしてもらうとされています。
葬儀・家族葬のことなら何なりとご相談ください。