葬儀のお花について。
葬儀になくてはならないものに、お花があります。あらゆる場面で登場し、故人様をお花と一緒に囲まれて送ってあげる、切り離せない供物です。
お花と言っても、多くの種類がございます。お亡くなりになって初めてご遺体のそばに供える枕花から、式場を設営してから皆様から献上していただく供花、祭壇自体に供える祭壇花や祭壇横の飾り花、この頃では祭壇自体を白木祭壇を使わずに、全体がお花でできて飾る花祭壇、祭壇の前に安置された、お柩の周りにお花を巡らせた棺前花、表に用いる花輪や樒など、要所要所にお花は用いられています。
お亡くなりになられてから仏壇・お墓まで、お花はいつも一緒に包まれておられます。
供花は、なにも生花だけではありません、全国的には花輪または、関西地方では花輪の代わりの樒などもそうです。
この頃は葬儀会館なりで葬儀をあげるときは、供花の制限だとか近隣への配慮から樒をご辞退という場合もありますので注意が必要です。
供花や樒などの配列順もしばしば問題になりますので、あらかじめ芳名板にアイウエオ順、若しくは芳名順位不同と書いた案内板を出しておかれるのも一考かと思います。
供花も、それぞれの違った生花店から納められると、バラバラになりデザイン的に対してもおかしくなってきますので、なるべくお花は葬儀社でなり統一された方が見栄えがいいと思います。