葬儀の案内について。
お亡くなりになると葬儀の案内を出さなけれはなりません。
一般葬で通知も多かったりすると、なにもかもご当家だけでは、手におえません。
家族とか近い親族はもうお聞きになられているとは、思いますが、遠い親戚だとか、近隣、友人、会社関係にも知らせなければなりません。
葬儀の案内となると、近頃ではFAXを用いたり、あまりに多い場合は、どなたかに関係の方に死亡通知の案内を依頼したりしなくてはなりません。
家族葬の場合だと、おられる方中心となりますので、ご存じのことだと思いますが。
葬儀の案内を出すにあたり、次のように進めていきます。
葬儀の日取りが決まり次第、すぐに死亡通知状の印刷を頼まねばなりません。だいたいの枚数を決めて葬儀社に依頼するのがよく、文案や見本は用意されているので、そのなかから選ぶか、独特のものを印刷してもらうかは自由です。
季節のあいさつなど前文は不要で、だれがいつ死んだかを記し、生前のご厚誼を感謝して、通夜、葬儀、告別式の日時と場所を明記します。
葬儀の式場が自宅以外のときは地番、降車駅、目標を書き添えます。
差出人は、喪主を筆頭に、親戚代表、友人代表の名前、あるいは親戚一同と記します。
場合によっては葬儀委員長の名前も入れるときがあります。
あて先は、喪主や遺族、親戚が、故人の住所録や年賀状を見てきめます。
職場の交際範囲などについては、職場の人にたずねてきめます。
故人の関係者以外に喪主や遺族の友人関係にも出す必要もありましょう。
新聞に死亡広告を出すときには、新聞社、または広告代理店に早めに申し込みます。