家族葬の香典について。
家族葬に限らず、葬儀に参列する際には、香典が必要になってきます。
元々は、お香やお花をご霊前に捧げて、霊を慰めるためのものですが、現在ではそのお香の代わりに金品を供え、御香典としてご霊前に捧げます。
その御霊前の捧げ方は、御霊前にて自分から字が読めるように捧げます。尚受付での渡し方は、向こうの人が読めるようにするのが、基本です。
香典の書き方は、一般的な御霊前、御仏前、御香料、御香典など黒白の水引の袋を使います。
但し、浄土真宗に限っては、御仏前となります。 なぜかと申しますと、浄土真宗の教えは、49日を待たなくても、成仏すると云われているからです。
御仏前となるのは、葬儀も終え普通49日を過ぎてから渡す場合となりますが、浄土真宗の場合はこのようになります。
神式の場合は、これも御霊前、玉串料、御榊料などです。
キリスト教の場合は、献花料、御花料となります。
差し出す日は、葬儀告別式の日でも、通夜の時でもけっこうです。
そして気をつけなければいけないのが、お札は新札を使ってはいけないということです。前々から用意しておいたということになりますから、お札は旧札でいいです。
もし新札しかない場合には、あえてお札に折り目をいれて包むようにしましょう。
このように家族葬に限らず、葬儀にはきまりが多々ございます。
葬儀・家族葬のことなら何なりとご相談ください。