葬儀と葬式
何気なく使っている、「葬式」と「葬儀」ということば。
これらの違いをきちんと説明することが出来る方は少ないと思います。
「葬式」と呼ばれるものは、葬儀と告別式がドッキングしたことを指すことが多いようです。
聞きなれない言葉であるので、その違いを使い分けている方は少ないのではないかと思います。
もともと葬儀とは亡くなられた方に、お坊さんなどがお経をあげて、無事にあの世へ送り届けてあげる儀式のことを指しています。
この場合、参列する方は、息子さんやお嫁さん、孫たちなど、ごく親しい人たちで構成されます。
葬式と呼ばれるものは、いわばセレモニー。
亡くなれた方にゆかりのある、会社の方々、ご近所の方やお友達などに見守られて行う式です。
参列者の数も多く、盛大に行われます。
おおまかに言えば、このような違いがあります。
亡くなれた方の生前の希望や、遺族の意向などにより、式の大小や方法などは異なってきます。
大切なことは、亡くなられた方のことを一番に考え、遠くから参列してくれた方の気持ちを考えてあげることです。
お通夜の後や告別式のあとなどには、会食などをするケースも多いものです。
亡くなられた方はそれきりですが、あなたと、周りの方との関係は、これからも続いていきます。