葬儀のお返しについて。
葬儀には、葬儀当日に参列していただいた方に、お礼の品をお渡しする風習がございます。
大阪の葬儀では、昔からありましたが、会葬くださった方に手渡しで、心ばかりの品を用意してお渡しするというものです。
参列してくれた子供にも、ありました。それを目当てに知らない方の葬儀にも行ったものでした。
葬儀のお返しは、いわゆる返礼品のことで、粗供養とも云います。
粗供養にも、お通夜にお渡しするもの、当日葬儀でお渡しするものと、2つの違う品物を用意します。
お通夜用には、お茶とかスティックシュガーだとかが多いです。
当日葬儀には、タオルとかハンカチだとかが多いです。
一時は、テレホンカードがブームになりましたが、今では全くです。
こういった返礼品は、残れば全品引き取ってもらえますので、多めにご用意されておくことをお勧めいたします。
数を把握するのはむつかしいですので、親族、会社関係、近所、友人など、お付き合いに応じて概算で頼みましょう。
香典など、おひとりの方が他の方のも、預かって持って来られたりと、または連名で持って来られたりと、などもございます。
また香典辞退などの場合にも、会葬のお礼ですので、必要になってきます。
また、今どきは、受付で満中陰のお返しも、その時にお渡しするというのも、ございます。
あとで満中陰が終える頃、あわてなくてもいい方法です。
香典返しと云いますが、満中陰のお礼です。
仏式では、七七日忌、四十九日の忌明けに香典を頂いた先にお返しをします。
神式では、三十日か五十日に、キリスト教では、三十日ぐらいに行います。
香典返しは、一家のご主人がなくなった場合は、三分の一程度、その他の場合は、半返し、というのが、通例となっています。
挨拶状を添えて、志と表書きした品を贈ります。
墨書きしたものを印刷し、白封筒に入れるのが一般的です。
キリスト教では、香典返しは、しないことになっていますが、一ケ月の命日にされる家もあります。
香典返しの品物としては、ギフトの中よりお選びいただき、シーズンにあわせた品物をお贈りします。