葬儀でのお布施において、僧侶は枕経、通夜、葬儀式などの法要を営むことによって法施を施し、遺族はこれに対して感謝して財施で応えるという関係にあります。
寺院が法要を営むことはビジネスではなく、あくまで法施です。
遺族も葬儀での お布施は法要執行への対価として支払うのではなく、あくまで財施として行う、というのが本来の考え方です。
お経料、戒名料という表現は、対価としての料金という考えによるものですからふさわしくないと、されています。
遺族には、お礼という気持ちが確かにあるとは思われますが、それを超えた意味があることを理解する必要があり、上書きは従ってお布施とするのが正しいとされています。
お布施の金額が不透明という批判もありますが、お寺と遺族の関係が信仰抜きになっていることからきたと思います。
寺院の維持経費もあり、葬儀で他寺の僧侶に応援を頼めば、導師となった僧侶は出座のお礼をしなければならないなどの事情も考えつつも、経済的事情などやむを得ない場合には寺との交渉も必要と思います。