お葬儀のお手伝いをしている関西葬祭センターの葬儀 仏門の戒名

サイトマップ
事業概要 お問い合わせ

大阪まごころの葬儀ブログ

葬儀 仏門の戒名

葬儀 仏門の戒名について。
葬儀の仏門に入る時にいただく戒名は、本来は戒を授けられた出家した僧にのみ与えられるものでしたが、一般の出家しない在家の檀信徒も授戒会に加わって戒を受けることにより、戒名を与えられるようになりました。


 浄土真宗では、戒律や授戒はなく、法名と言います。
仏法に帰依した者が授かる名前で、葬儀式で帰敬式(おかみそり)を受けていただくものとされています。
法名は釈迦の一字を頂き男性釈〇〇、女性釈尼〇〇というのが一般的ですが、お東では当てはまりますが、お西では全て釈〇〇となります。


 日蓮宗は、法華経に帰依することが持戒にまさるということで、あるいは経を受け持つことが戒をもつこと という考えから葬儀式に授戒という作法はありません。
信仰に入った証しとして法号が与えられます。


戒名は身分制の時代を背景に発達しましたので、戒名が身分を表すことも多かったのですが、近年は、寺院、社会への貢献度、信仰の深浅、人徳などを住職が判断してつけるものとされています。


しかし、葬儀で寄進する金額によって高い戒名が買えるという風潮が出て、戒名料なる言葉も一般化するようになりました。

日時:2013年4月15日 13:02

大阪・奈良・京都の葬儀対応エリア

【大阪府・奈良県・京都府】 関西エリア: 大阪市、東大阪市、大東市、四條畷市、門真市、守口市、
吹田市、摂津市、寝屋川市、池田市八尾市、柏原市、藤井寺市、松原市、
羽曳野市、堺市、奈良市、生駒市、大和郡山市、天理市、香芝市平群町、
三郷町、斑鳩町、王寺町、河合町、上牧町、精華町、木津川市、 他