お葬儀のお手伝いをしている関西葬祭センターの葬儀 宗派の戒名

サイトマップ
事業概要 お問い合わせ

大阪まごころの葬儀ブログ

葬儀 宗派の戒名

葬儀 宗派により戒名が違います。
宗派のによる戒名のつけ方には、一般的な特徴として次のようなことになります。

●真言宗
位牌に戒名を書くとき、戒名の上に梵字でアの字を、子供の場合は、梵字でカの字を書きます。
●浄土宗
五重相伝を受けた人には、院号と道号の間に誉号をつけ、○○居士・大姉のようになります。
●浄土真宗
法名の前に男性は、釈○○ 女性は、釈尼○○ となります。
ですが近年、女性も釈尼をやめて、全て釈のみとする風潮も出ています。
●時宗
男性には阿号、女性は壱号が使われます。
●臨済宗
位号に禅定門、膳定尼、大膳定門、大膳定尼がつくのは臨済宗に多いといわれます。
●曹洞宗
熟字でまとめられている場合が多いようです。
●日蓮宗
法号に日の字が入り、多くの場合男性は、法 女性は、妙 がつきます。
 
位牌に戒名を書く場合、その上下に文字を足すことがあります。
  新帰元、新円寂、などつく場合があります。 これは新しく仏になったことを意味し、葬儀の際の白木の位牌にのみつけます。
戒名の下の文字は、霊位、位、と書くことがあります。 これは浄土宗、浄土真宗などは用いません。

日時:2013年4月25日 13:42

大阪・奈良・京都の葬儀対応エリア

【大阪府・奈良県・京都府】 関西エリア: 大阪市、東大阪市、大東市、四條畷市、門真市、守口市、
吹田市、摂津市、寝屋川市、池田市八尾市、柏原市、藤井寺市、松原市、
羽曳野市、堺市、奈良市、生駒市、大和郡山市、天理市、香芝市平群町、
三郷町、斑鳩町、王寺町、河合町、上牧町、精華町、木津川市、 他