大阪の葬儀・家族葬の拾骨について。
ご遺体を火葬した後の拾骨を骨上げ、収骨といいます。
骨上げは、基本火葬場の職員の手によって行われます。
大阪でのお骨上げは、各自お箸を持って頂き、職員より体の部位の説明などもあり、順に拾っていただきます。
小さいお骨壷には大阪 奈良では本骨と言って、大事な喉仏や歯骨や指の仏様を収めます。
大きい胴骨箱には、体全体の部分のお骨を足の方から順に上へ上へと上がってきて、
骨壷の中に座られている状態に拾っていきます。
この胴骨は主にお墓用になります。
骨壷は一般的な白い磁器のものから豪華な絵柄の入ったものなどもございます。
また全体拾骨か部分拾骨かによっても、骨壷の大きさが違ってきます。
お骨上げのお骨の拾い方もその火葬場により異なっています。
火葬場の職員の指示によって拾っていただきます。
大阪や奈良の火葬場のその拾骨例としては、最初のみ二人一組で一つのお骨を拾ったり、箸と箸とで渡し合う箸渡しを行うところ、あるいは、竹と木を1本ずつ持って拾うところなどがあります、
この箸渡しは、箸と橋の音が共通しているところから、故人をこの世からあの世に、三途の川の渡しをしてあげるという思いからきていると言われています。
このお骨上げの拾骨後、埋葬許可書というものをもらいます。
これは確かに火葬致しましたという証明書で、今後お骨を埋葬のときに必要となってきますので、大事にお骨と一緒に保管しておいてください。
各種霊園だとか、お寺の管理の墓地などでも必要となってきます。